はやくも梅雨入り

毎年のことですが・・・。

 これからの時期。ジメジメとして気になることといえば・・・

「カビ」の発生ですね。

 畳に生えるカビ。特に去年から今日にかけて天然イ草表で表替えや新畳に交換されたお宅では、マメなお部屋の温度湿度管理が必要です。

 畳に生えるカビの原因は「気温」「湿度」「栄養素」。この3つの要素が揃った時にカビが生えます。カビの発生を抑えるには、この中どれか一つでも排除すればカビ対策に効果大です。

 まずは、「温度」25度以下に 「湿度」60%以下 にする!

 エアコンや除湿機を使って、お部屋の温度と湿度を調整・管理してください。自然の風では一度湿気た畳表を十分に乾燥させることはかなり困難です。屋外の空気自体が湿気ていますから。夏時期は畳表(イ草)を乾燥させることが大事です。

 こまめなお掃除を!

 天然のイ草に含まれるミネラル分は、カビ菌の好む栄養素となります。また畳表にホコリや汚れがあると、カビの発生を助長しますので、こまめなお掃除が必要です。

 年数が経過してくると、カビの発生も自然と無くなってきます。

和紙表や樹脂表も効果大!

 カラーも豊富ですし、イ草ではないのでカビの発生する心配がほぼありません。

 

 

 

カラー畳が人気です。

 人気の琉球畳風カラー畳です。お部屋をモダンでシックにきめたい人が、2色のカラー畳を交互に敷いてお洒落にカラー畳を楽しめます。